猫に関する知識を深めたい方や、愛猫との暮らしをより豊かにしたい方に人気の「ねこ検定」。
本記事では、ねこ検定の概要や試験日程、合格率、難易度まで、わかりやすく解説します。受験を検討している方はぜひ参考にしてください。
ねこ検定はどんな資格?

「ねこ検定」は、ねこ検定実行委員会が主催する民間資格です。
申込受験者数がのべ32,915名を突破!
なでている時にねこが見せる「もうそろそろやめて」のサインは?など
ねこと上手に付き合う方法や、ねこと暮らす上で知っておきたい法律やお金の話まで、幅広いねこの知識が身につきます。
受験した90%の方が以前よりねこの行動や気持ちを理解できるようになったと実感しており、ねこと暮らしている方もそうでない方も、ねこの全てを知り尽くしたい方におすすめの検定となっています。
初めて資格・検定に挑戦する方はもちろんねこ関連の仕事に就いている方まで幅広く受けていただける検定です。
第9回ねこ検定の概要

検定名 | ねこ検定 |
実施日程 | 2026年3月22日(日) |
開催エリア | 札幌/東京/名古屋/大阪/福岡 またはオンライン受験 |
受験資格 | ねこが好きな方ならどなたでも |
申込期限 | 2026年2月24日(火) |
申込方法 | インターネットから申し込み ※2 |
受験料(税込) | \\ 早割価格 9/29(月)まで // 初級: 中級: 上級: 初・中級 併願 中・上級 併願 初・中・上級 併願 |
合格基準 | 全100問中概ね70問以上正解 |
合否発表 | 2026年5月中旬頃、結果通知を送付 |
学習方法 | 公式ガイドブックで学習 「ねこ検定公式ガイドブック」「ねこの法律とお金」 |
※1 上級を単願で受験される場合は中級の合格認定番号(12桁)が必要です。
※2 5名以上の団体で申し込む場合は郵送での申し込みとなります。
検定レベルは初級・中級・上級の3段階で併願も可能です。
ただし、上級レベル合格の条件は中級に合格していること。
併願受験し上級が合格ラインに達していても中級が達していない場合は、中級・上級ともに不合格となってしまいます。
初級の合否は、中・上級の合否判定に影響ありません。
受験料各種割引について
再挑戦割10%OFF
過去に受験した級を再挑戦される方に適用される割引(10%OFF)です。
適用には過去に受験した際の受験番号(12桁)が必要になります。
再挑戦割はインターネット申込限定です。
団体割引5%OFF
5名以上のグループでの申込みで5%割引が適用されます。
申し込み及び受験料の支払いは代表者が一括して手続きします。
※各種割引の併用はできません。
ねこ検定の難易度は?

試験は全級マークシート 100問の4者択一形式です。

例題を出題するよ!難易度の参考にしてね
【初級】猫とのより良い関係を築ける猫のパートナーレベル
猫にストレスを与えることなく、一緒に暮らす知識
猫とのより良い関係を築ける猫のパートナーレベル

問題をタップすると答えが表示されるよ
A.②嬉しい
出題範囲は「新版 ねこ検定公式ガイド BOOK 初級編」より100%出題

【中級】的確にアドバイスできる猫のスペシャリストレベル
猫の一生に責任を持ち、互いに幸せに暮らせる知識
さらに猫に関する知識を求められれば、的確にアドバイスができる猫のスペシャリストレベル。
A.③猫の脱走防止ドアは腰の高さ(800mm)あればよい

中級の出題範囲
「新版 ねこ検定公式ガイド BOOK 中級・上級編」から 70%
公認参考書「増補改訂版ねこの法律とお金」から 20%
テキスト外(時事問題など)から 10%出題
【上級】猫に関する職業を目指すマスターレベル
猫の行動や気持ちを理解し、ストレス予防や医療、法律にも精通。
猫に関する知識を活かした活動や、職業を目指すのにふさわしい猫のマスターレベル。
A.① オキシトシン
上級の出題範囲
「新版 ねこ検定公式ガイド BOOK 中級・上級編」から 60%
公認参考書「増補改訂版ねこの法律とお金」から 30%
テキスト外(時事問題など)から 10%出題
ねこ検定公式ガイドBOOKは全国の書店やオンラインで購入可能です。

ねこ検定を受験する手順

- 〜2026.2.24
- 2024.3.12受験票メール配信
- 当日受験
▼試験時間はこちら
【初級】10:50〜11:50
【中級】12:50〜13:50
【上級】14:50〜15:50 - 2024.5 中旬結果通知
対応デバイス
引用元:日販セグモ - 〜2026.2.24
- 2024.3.12受験票メール配信日
- 当日受験
受験前に接続確認
▼受験開始可能時間
【初級】10:50〜11:20
【中級】12:50〜13:20
【上級】14:50〜15:20
試験時間は試験開始後最大60分 - 2024.5中旬結果通知
ねこ検定に合格すると有料グッズとして「合格認定カード」「合格認定名刺」「合格認定バッジ」が購入できます。
まとめ

ねこ検定は、猫との暮らしをより豊かにするための知識を、楽しく学べる検定です。
初級から順にステップアップできるので、猫が大好きな方ならどなたでも気軽に挑戦できます。合格することで自信がつくだけでなく、愛猫の健康管理や日々の関わり方にも役立ちます。
猫ともっと仲良くなりたい方、猫に関する理解を深めたい方にとって、ねこ検定はきっと良いきっかけになるでしょう。
▼猫に関する資格・検定をまとめた記事はこちら