「ブラッシング中に噛みついてくる」
「猫が噛みつくのをやめさせたい」
ブラッシング中に喉を鳴らして気持ち良さそうにしていた猫ちゃんが急に噛みついてくることがあります。
さっきまで気持ち良さそうにしていたのに一体ナゼ!?と思いますよね。
猫ちゃんがブラッシング中に急に噛みつく理由は「もうイヤ!やめて!」と思っているからなんです。
なぜ気持ち良さそうにしていた猫ちゃんが急に嫌がるのでしょう?
猫ちゃんがブラッシングを嫌がる理由を知れば噛みつくのをやめさせるヒントがきっと見つかります。
猫がブラッシングを嫌がる理由
嫌がる理由は猫によって様々です。
例えば我が家の場合、ブラッシングが苦手な猫が2匹います。
それぞれの苦手に合わせて対処法が違います。
【マオサーチ家の場合】
タイプ① ピンが嫌い
スリッカーブラシなどピンのブラシは全力で逃げるけどそれ以外のブラシはそこまで嫌がりません(だからといって好きでもない)
ピンを当てると「ぴや〜ん」と鳴きながら逃げていく。手ぐしはOK。
ブラッシングはピンブラシを使わず行っています。

僕ピンが苦手やねん
タイプ② 触られたくない
子猫の頃から固定されることが嫌い。身体を触られることも嫌い。
ブラシを近づけると本気でブラシに噛みつく。
触って良いのは顔だけ。
噛んでもケガをしないラバーブラシを使って、撫でる振りをしながらブラッシングしています。
すぐブラシに噛みつくのでブラッシング時間はかなり短い。
ミトンタイプのラバーブラシも有効。

触れてくれるな

いつも試行錯誤してます
猫ちゃんがブラッシングを嫌がる理由は以下のことが考えられます。
おうちの猫ちゃんがブラッシングのどんなところが嫌なのか見極めていきましょう。
▼嫌がる主な理由はこちら
- 不慣れ
- 過去に嫌な思いをした(トラウマ)
- 毛を引っ張られるのが痛くてイヤ
- 皮膚を強くかかれた
- 時間が長い
- ケガや病気を隠している
不慣れ
不慣れが理由で不快感を感じいる猫ちゃんは日々少しずつ慣らしていきます。
まずは『ねこじゃすり』のようなスキンシップ出来るアイテムから徐々に慣らしていきましょう。
じっとするのが苦手
わんぱく・おてんばな猫ちゃんに多い。
じっとしていられない猫ちゃんはウトウトして眠たい時を狙ってブラッシングをしましょう。
過去に嫌な思いをした(トラウマ)
一度失った信頼は簡単に戻りません。
抜け毛を取ることは一旦忘れて、まずは信頼の回復を優先します。
毛を引っ張られるのが痛くてイヤ
引っ張られて痛かったことがトラウマになっている。
ロングヘアは毛がもつれやすくブラシが引っかかりやすい。
ブラッシング嫌いな猫に長毛種が多いのはここが理由。
先述した我が家のブラッシング嫌いな猫2匹も長毛種です。

人間もコームで髪を引っ張る美容師さんだとストレスが溜まりますよね
皮膚を強くかかれた
抜け毛を取りきろうと頑張りすぎて力が入ってしまい、皮膚に強くブラシを当ててしまい痛かった。
拘束時間が長い
逃げようとする猫ちゃんを捕まえて無理やりブラッシングを続けていませんか?
ブラッシングが嫌な記憶として残ってしまうとその後ブラッシングに対して苦手意識が続いてしまいます。
ケガや病気を隠している
ブラッシング前に全身をなでて異変が無いかチェック。
異変があった場合ブラッシングすることで悪化させてしまう恐れがあります。
極端に嫌がっていたり威嚇する場合は獣医師に相談しましょう。
噛みつく猫ちゃんへブラッシングのコツ
ブラッシングはポイントを抑えてスムーズに行いましょう。
まずはブラッシングが苦手な猫ちゃんがリラックスできる環境づくりから。
環境を整える
こんな時はブラッシングを諦めましょう。
イライラサインを見逃さない
猫ちゃんをよく観察すると、噛みつく前にしっぽをブンブンさせたり耳を横に倒したり(通称:イカ耳)イライラした様子を見せています。
- しっぽをブンブンさせている
- 耳を横に倒す(イカ耳)
- 逃げようとしてジタバタと暴れる
イライラした様子を見せていたらブラッシングは中断します。
上手にブラッシングするコツ
ブラシをじっくり観察させて不信感をなくす
新しく購入したブラシは気の済むまでかじったり観察させて警戒心を無くしましょう。

刃先の鋭いブラシは口をケガしないように注意してくださいね
嫌がったらすぐやめる
「あと少しで終わるから最後まで終わらせたい」気持ちをグッと堪えましょう。
嫌がる素振りを見せたらすぐに中止します。
強引に続けてしまうとブラッシングが嫌な記憶として残り、次から抵抗度が増してしまいます。
今日は背中の日、顔周りの日など、一気に終わらせようとせず部位を分けて行う。
嫌がらないところから徐々にはじめる
おうちの猫ちゃんがお気に入りの撫でられポイントから徐々に慣らしていきましょう。
ラバーブラシは毛が引っかかりにくく撫でられている感覚に近いのでブラシが苦手な猫ちゃんが比較的嫌がりにくいです。
短時間で終わらせる
目安はおよそ3分。
やりすぎはフケが出たり皮膚を傷つけてしまいます。ねこちゃんが嫌がっていない場合でも3分以内に終わらせましょう。
ブラッシング前に濡れタオルで静電気を抑える。
冬場にブラッシングをするとパチパチっと静電気が発生します。
うちの子は静電気が発生すると「なんだっ!?」と嫌そうな顔をして逃げていきます。
静電気の不快感でブラッシングを嫌がる猫ちゃんは濡れタオルで被毛を湿らせてからブラッシングすると静電気を抑制できます。
水で濡らすデメリットはブラシの通りが悪くなってしまうこと。その場合はグルーミングスプレーを使うと通りが良くなり、仕上がりはふわふわになります。
毛玉の出来やすい長毛猫ちゃんの場合はグルーミングスプレーを使ってブラッシングすると梳かしやすくなります。

また人の手を保湿するのも静電気予防に効果的です。
ハンドクリームは猫ちゃんが舐めても安心なものを選びましょう。

ブラシが合ってない
1種類のブラシだけでブラッシングしていませんか?
用途に合っていないブラシはブラッシングに時間がかかり、皮膚を傷つけて痛みを感じさせてしまうことがあります。
「ブラッシング=痛い」から『ブラッシング=楽しい・気持ちいい』になるように最適なブラシを選びましょう。
まとめ
猫がブラッシングを嫌がる理由は様々です。
理由に合わせたケアをすることで、猫ちゃんがブラッシング中にイライラして噛みつくことをやめてくれる可能性は十分にあります。
ゆっくり時間をかけてブラッシングに慣らしていきましょう。